ノーベル賞と日本人

大隅良典氏ノーベル生理学医学賞受賞で関連銘柄ってあるの?

time 2016/10/04

東京工業大学の大隅良典博士がオートファジーの研究で見事ノーベル賞を受賞されましたが、関連する会社などはあるのでしょうか?
科学立国である日本ですから、きっと研究と企業、日本経済は関連性があるはず。
ということで調べてみました。

sponsored link

大隅良典博士関連銘柄はどう動く?

%e5%a4%a7%e9%9a%85%e8%89%af%e5%85%b8%e6%b0%8f%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%99%e3%83%ab%e7%94%9f%e7%90%86%e5%ad%a6%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e8%b3%9e%e5%8f%97%e8%b3%9e%e3%81%a7%e9%96%a2%e9%80%a3%e9%8a%98%e6%9f%84
大隅良典先生はどこかの製薬メーカーなどと共同開発をしているわけではないようです。
2015年に同じくノーベル生理学医学賞を受賞された大村智博士の場合は直接かかわった薬があったのでわかりやすかたのですが、大隅博士の場合は直接的な関連銘柄を探すのは難しそうです。
そうなってくると、関連銘柄を探すのは研究テーマであるオートファジーから考えていくのが順当なラインとなりそうです。

オートファジーは細胞の自食作用ということで、細胞をクリーンな状態に戻してくれるシステムです。
応用範囲としては
ガン
パーキンソン病
アルツハイマー病
などへの展開が期待されています。
ただし、まだまだ具体的な薬になるという段階ではないようです。
基礎研究なので応用範囲が広いということなのでしょうか。

というわけで具体的な病気名ではなく、オートファジーで調べてみたところ、以下の3社は関連性が高そうだということがわかりました。
4557 医学生物学研究所
東京大学大学院水島昇教授の協力を得てオートファジーに関する研究を行っている会社。オートファジーのモニタリングに有用な抗体を取り扱っています。長島教授は大隅教授とともにトムソン・ロイター引用栄誉賞を受賞しノーベル賞候補だった先生ですのでかなり関連性が高いといえるのではないでしょうか。

4974 タカラバイオ
培養細胞のオートファジーをリアルタイムにモニタリングすることが可能なセンサーベクターを販売。オートファジー関連タンパク質抗体などの製品も扱う。

3386 コスモ・バイオ
生きたまま細胞のオートファジー動態をモニタリングできる蛍光試薬、オートファジーのバイオマーカーである足場タンパク質などを扱っています。

どれもオートファジーの研究に関係しますが、、、、すでに大隅博士のノーベル賞受賞を見越して株価が織り込み済みの可能性もありますので、手を出される方は十分にご注意を^^;

sponsored link

down

コメントする






sponsored link